釜石市議会 > 2015-10-16 >
10月16日-06号

  • "付釜教総発"(/)
ツイート シェア
  1. 釜石市議会 2015-10-16
    10月16日-06号


    取得元: 釜石市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-09
    平成27年  9月 定例会(第7号)            平成27年釜石市議会9月定例会会議録---------------------------------------          平成27年10月16日金曜日--------------------------------------- 議事日程 第6号   平成27年10月16日(金) 定例会         午後3時40分会議を開く第1 本日の会議録署名議員の指名第2 議長の報告第3 認定第1号 平成26年度釜石市一般会計歳入歳出決算第4 認定第2号 平成26年度釜石市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算第5 認定第3号 平成26年度釜石市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算第6 認定第4号 平成26年度釜石市介護保険事業特別会計歳入歳出決算第7 認定第5号 平成26年度釜石市下水道事業特別会計歳入歳出決算第8 認定第6号 平成26年度釜石市漁業集落排水事業特別会計歳入歳出決算第9 認定第7号 平成26年度釜石市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算第10 認定第8号 平成26年度釜石市魚市場事業特別会計歳入歳出決算第11 認定第9号 平成26年度釜石市水道事業会計決算第12 議案第126号 鵜住居地区復興広場整備(造成)工事の請負契約の締結に関し議決を求めることについて第13 議案第127号 釜石市中央ブロック復興整備事業東部地区造成工事(その8)の請負契約の締結に関し議決を求めることについて第14 議案第128号 釜石市中央ブロック復興整備事業東部地区造成工事(その9)の請負契約の締結に関し議決を求めることについて第15 議案第129号 釜石市中央ブロック復興整備事業置場整備工事(その4)の請負契約の締結に関し議決を求めることについて第16 議案第130号 釜石市北ブロック復興整備事業白浜中津線道路新設工事(その2)の請負契約の締結に関し議決を求めることについて第17 議案第131号 東部地区避難路施設整備工事(その2)の請負契約の締結に関し議決を求めることについて第18 議案第132号 釜石市民ホール(仮称)建設工事請負契約の締結に関し議決を求めることについて第19 議案第133号 釜石市清掃工場解体工事変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて第20 議案第134号 大石漁港災害復旧工事変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて第21 議案第135号 平成27年度桑ノ浜漁港海岸災害復旧工事変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて第22 議案第136号 平成27年度平田漁港海岸災害復旧工事変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて第23 議案第137号 平成27年度佐須漁港海岸災害復旧工事変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて第24 議案第138号 平成27年度室浜漁港海岸災害復旧工事変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて第25 議案第139号 唐丹地区漁業集落排水防災機能強化衛生関連施設処理場機械設備工事変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて第26 議案第140号 港町2号線道路整備(その1)工事の変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて第27 議案第141号 港町2号線道路整備(その2)工事の変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて第28 議案第142号 室浜地区復興整備事業変更実施協定の締結に関し議決を求めることについて第29 議案第143号 只越復興住宅1号(仮称)の取得に関し議決を求めることについて第30 議案第144号 大只越復興住宅1号(仮称)の取得に関し議決を求めることについて第31 議案第145号 只越復興住宅3号(仮称)の取得に関し議決を求めることについて第32 議案第146号 大町復興住宅4号(仮称)の取得に関し議決を求めることについて第33 閉会中の継続調査について第34 議員の派遣について                                     以上--------------------------------------- 本日の会議に付した事件第1 本日の会議録署名議員の指名……………………………………………………… 256第2 議長の報告…………………………………………………………………………… 257第3 認定第1号 平成26年度釜石市一般会計歳入歳出決算……………………………〃第4 認定第2号 平成26年度釜石市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算…… 257第5 認定第3号 平成26年度釜石市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算……〃第6 認定第4号 平成26年度釜石市介護保険事業特別会計歳入歳出決算……………〃第7 認定第5号 平成26年度釜石市下水道事業特別会計歳入歳出決算………………〃第8 認定第6号 平成26年度釜石市漁業集落排水事業特別会計歳入歳出決算………〃第9 認定第7号 平成26年度釜石市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算………〃第10 認定第8号 平成26年度釜石市魚市場事業特別会計歳入歳出決算………………〃第11 認定第9号 平成26年度釜石市水道事業会計決算…………………………………〃第12 議案第126号 鵜住居地区復興広場整備(造成)工事の請負契約の締結に関し議決を求めることについて ……………………………………………………………………… 266第13 議案第127号 釜石市中央ブロック復興整備事業東部地区造成工事(その8)の請負契約の締結に関し議決を求めることについて ………………………………………… 267第14 議案第128号 釜石市中央ブロック復興整備事業東部地区造成工事(その9)の請負契約の締結に関し議決を求めることについて ……………………………………………〃第15 議案第129号 釜石市中央ブロック復興整備事業置場整備工事(その4)の請負契約の締結に関し議決を求めることについて …………………………………………… 268第16 議案第130号 釜石市北ブロック復興整備事業白浜中津線道路新設工事(その2)の請負契約の締結に関し議決を求めることについて …………………………………… 269第17 議案第131号 東部地区避難路施設整備工事(その2)の請負契約の締結に関し議決を求めることについて ………………………………………………………………………〃第18 議案第132号 釜石市民ホール(仮称)建設工事請負契約の締結に関し議決を求めることについて ………………………………………………………………………………〃第19 議案第133号 釜石市清掃工場解体工事変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて ………………………………………………………………………………… 271第20 議案第134号 大石漁港災害復旧工事変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて ………………………………………………………………………………………〃第21 議案第135号 平成27年度桑ノ浜漁港海岸災害復旧工事変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて ……………………………………………………………… 272第22 議案第136号 平成27年度平田漁港海岸災害復旧工事変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて ……………………………………………………………………〃第23 議案第137号 平成27年度佐須漁港海岸災害復旧工事変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて ………………………………………………………………… 273第24 議案第138号 平成27年度室浜漁港海岸災害復旧工事変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて ………………………………………………………………… 274第25 議案第139号 唐丹地区漁業集落排水防災機能強化衛生関連施設処理場機械設備工事変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて …………………………〃第26 議案第140号 港町2号線道路整備(その1)工事の変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて…………………………………………………………………………〃第27 議案第141号 港町2号線道路整備(その2)工事の変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて……………………………………………………………………… 275第28 議案第142号 室浜地区復興整備事業変更実施協定の締結に関し議決を求めることについて ………………………………………………………………………………………〃第29 議案第143号 只越復興住宅1号(仮称)の取得に関し議決を求めることについて ……………………………………………………………………………………………………〃第30 議案第144号 大只越復興住宅1号(仮称)の取得に関し議決を求めることについて ……………………………………………………………………………………………… 276第31 議案第145号 只越復興住宅3号(仮称)の取得に関し議決を求めることについて ……………………………………………………………………………………………………〃第32 議案第146号 大町復興住宅4号(仮称)の取得に関し議決を求めることについて ……………………………………………………………………………………………………〃第33 閉会中の継続調査について………………………………………………………… 280第34 議員の派遣について……………………………………………………………………〃--------------------------------------- 出席議員(20名)                 議長   佐々木義昭君                 副議長  山崎長栄君                  1番  千葉 榮君                  2番  山崎将也君                  3番  佐々木 聡君                  4番  大林正英君                  5番  後藤文雄君                  6番  木村琳藏君                  7番  菊池秀明君                  8番  平野弘之君                  9番  遠藤幸徳君                  10番  合田良雄君                  11番  古川愛明君                  12番  坂本良子君                  13番  細田孝子君                  16番  水野昭利君                  17番  松坂喜史君                  18番  赤崎光男君                  19番  海老原正人君                  20番  菊池 孝君--------------------------------------- 説明のため出席した者         市長           野田武則君         副市長          山崎秀樹君         副市長          田中 透君         総務企画部長       正木隆司君         市民生活部長       大久保孝信君         保健福祉部長       千葉 敬君         産業振興部長       古澤茂樹君         建設部長         洞口政伸君         危機管理監        赤崎 剛君         復興建設技監       小友光晴君         総合政策課長復興推進本部事務局次長                      佐々木 勝君         総務課長         熊谷充善君         財政課長         高橋康明君         商工労政課長リーディング事業推進室長                      平松福壽君         水産課長         赤崎公正君         水産課主幹        高橋丈治君         都市計画課長       長野 勝君         会計管理者        吉田 均君         都市整備推進室長     竹澤 隆君         復興住宅整備室長     三浦康男君         生活支援室長       小池幸一君         水道事業所長       栗澤成雄君         教育長          佐藤 功君         教育次長         菊池久彦君         教育委員会総務課主幹   及川 博君         学校教育課長       佐々木 猛君         生涯学習文化課長     紺田和枝君         スポーツ推進課長     沖 裕之君         国体推進課長       菊池拓也君         図書館長         佐々木春美君         学校給食センター所長   楢山拓男君         監査委員         野田喜一君--------------------------------------- 事務局職員出席者         事務局長         古川至言         事務局次長        山田裕子         事務局次長        大森俊一---------------------------------------               午後3時40分会議を開く ○議長(佐々木義昭君) 本日の出席議員は20名で定足数に達しておりますので、会議は成立いたしました。 ただいまから本日の会議を開きます。本日の議事は、お手元の議事日程第6号により進めます。--------------------------------------- ○議長(佐々木義昭君) 日程第1、本日の会議録署名議員の指名を行います。会議録署名議員には、会議規則第81条の規定により、議長において9番遠藤幸徳君及び10番合田良雄君を指名いたします。 次に、10月8日の議会運営委員会において、10月6日の一般質問での古川愛明議員の発言内容について、不穏当な部分があったとして、当該議員了承のもと、取り消しすべきとの協議がなされました。 お諮りいたします。この件につきまして、その不穏当な発言部分を取り消すとともに、その処置すべき部分については、議長に御一任願いたいと存じますが、これに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 御異議なしと認めます。よって、発言の取り消しをすることに決定いたしました。--------------------------------------- ○議長(佐々木義昭君) 日程第2、議長の報告であります。本日、市長から今定例会の追加議案といたしまして、お手元に配付いたしておりますとおり、議案第126号から議案第146号までの21件の送付がありましたので、御報告いたします。 次に、教育委員会から、平成27年10月15日付、釜教総発第260号により、平成26年度教育委員会の事務の管理及び執行状況に係る点検・評価報告書が提出され、お手元に配付いたしておりますので、ごらん願います。 以上で議長の報告を終わります。--------------------------------------- ○議長(佐々木義昭君) 日程第3、認定第1号平成26年度釜石市一般会計歳入歳出決算から、日程第11、認定第9号平成26年度釜石市水道事業会計決算まで、9件を一括議題といたします。 ただいま一括議題に供しました認定について、決算特別委員長の報告を求めます。決算特別委員長、登壇を願います。 〔決算特別委員長菊池孝君登壇〕 ◆決算特別委員長(菊池孝君) 決算特別委員会の審査の経過並びに結果につきまして、その概要を御報告申し上げます。 今次9月定例会におきまして、去る10月13日に設置されました当委員会は、即日、委員長に菊池孝、副委員長に菊池秀明委員を互選いたしまして、平成26年度一般会計、各特別会計及び水道事業会計、合計9件の決算の認定に係る付議事件につきまして、本日まで4日間にわたり慎重に審査を行った次第であります。 審査の経過等につきましては、議員全員をもって構成する特別委員会であり、追って委員会の記録が配付されますので、それをもって報告にかえさせていただくものといたしまして、ここでは審査の結果について、結論のみを御報告申し上げますことで御了承願いたいと存じます。 去る10月13日、当委員会に付託されました  認定第1号平成26年度釜石市一般会計歳入歳出決算  認定第2号平成26年度釜石市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算  認定第3号平成26年度釜石市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算  認定第4号平成26年度釜石市介護保険事業特別会計歳入歳出決算  認定第5号平成26年度釜石市下水道事業特別会計歳入歳出決算  認定第6号平成26年度釜石市漁業集落排水事業特別会計歳入歳出決算  認定第7号平成26年度釜石市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算  認定第8号平成26年度釜石市魚市場事業特別会計歳入歳出決算  認定第9号平成26年度釜石市水道事業会計決算 までの9件は、いずれも原案どおり認定すべきものと決定いたしました。各位の御賛同をお願いいたしまして、決算特別委員長の報告を終わります。 ○議長(佐々木義昭君) 以上で決算特別委員長の報告は終わりました。 委員長報告に対する質疑は、全員による決算特別委員会でありますので、省略いたします。 次に、討論の通告がありますので、順次発言を許します。 19番海老原正人君、登壇を願います。 〔19番海老原正人君登壇〕 ◆19番(海老原正人君) 海盛会を代表いたしまして、平成26年度一般会計歳入歳出決算について、原案どおり認定することに賛成の意見を申し述べます。 平成26年度は、東日本大震災からの本格復興推進年の初年度に位置づけられ、一般会計当初予算1080億円のうち、約900億円が震災対応の予算編成でありました。そして、事業の執行を経た平成26年度一般会計歳入決算額は976億円余り、歳出決算額は803億円余りで、これらから繰越財源を控除し、財政調整基金の積立金を加味した実質単年度収支は、52億円余りの黒字決算となりました。 予算執行については、重点施策である災害復興公営住宅建設事業を初めとし、土地区画整理事業防災集団移転促進事業漁港災害復旧事業など震災対応事業について、当初計画よりおくれは見られるものの、その取り組みに対して一定の評価をするものであります。特にも災害公営住宅の建設に当たっては、落札不調の発生等を考慮し、買い取り方式を導入した点は評価できるところであります。 しかしながら、今定例会の市長報告にもありましたように、災害復興公営住宅の完成戸数は、震災から4年半を経た現時点でも、計画の35%にすぎません。一日も早い完成を願う次第です。 また、震災以外では、高規格幹線道路早期全線開通のため、代替地確保等移転対策事業を積極的に進めてきた結果、復興道路復興支援道路の完成時期が示されることにつながり、ラグビーワールドカップ誘致推進事業橋野鉄鉱山世界遺産登録推進事業も大きな成果をもたらしました。さらには、コンテナ貨物の飛躍的な増加をもたらした釜石港振興事業なども評価できるところであります。 ところで、災害復興公営住宅建設事業の事業費の8分の1を市債計上したことなどにより、公債費残高はふえ、一部事務組合への公債費負担金が増加したことなどにより、実質公債費比率は14.3と前年より悪化しております。 平成26年度以降、フロントプロジェクトによるハード整備事業等が数多く控えており、より一層、身の丈に合った健全財政の運営が強く求められます。特にも震災復興関係事業費がこれから大幅に減り、市の人口の減少に伴い、交付税が減額になっていくことを考えれば、施策の優先度を決めて取り組むことはもちろんですが、今まで市民の要望に沿って継続的に取り組んできた事業を、廃止せざるを得ないような状況になることも当然予想されます。 かつて大平元総理は、「任怨分謗」という言葉をよく揮毫されたそうです。これは思い切ったことをするときには、決まって誰かの恨みを買うことになるが、あえてその恨みを受け、前に進むことを恐れるなというものです。この「任怨分謗」という言葉を受けとめ、これからの世代に禍根を残すことのない財政運営となることを強く要請し、平成26年度一般会計歳入歳出決算を認定することに賛成いたします。 ○議長(佐々木義昭君) 19番海老原正人君の発言は終わりました。 ほかに討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) これにて討論を終結いたします。 お諮りいたします。各決算に対する決算特別委員長の報告は、いずれも認定すべきものであります。認定第1号平成26年度釜石市一般会計歳入歳出決算は、委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。 〔賛成者起立〕 ○議長(佐々木義昭君) 起立全員であります。よって、本決算は認定されました。 次に、認定第2号平成26年度釜石市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算は、委員長報告のとおり決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 御異議なしと認めます。よって、本決算は認定されました。 次に、認定第3号平成26年度釜石市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算は、委員長報告のとおり決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 御異議なしと認めます。よって、本決算は認定されました。 次に、認定第4号平成26年度釜石市介護保険事業特別会計歳入歳出決算は、委員長報告のとおり決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 御異議なしと認めます。よって、本決算は認定されました。 次に、認定第5号平成26年度釜石市下水道事業特別会計歳入歳出決算は、委員長報告のとおり決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 御異議なしと認めます。よって、本決算は認定されました。 次に、認定第6号平成26年度釜石市漁業集落排水事業特別会計歳入歳出決算は、委員長報告のとおり決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 御異議なしと認めます。よって、本決算は認定されました。 次に、認定第7号平成26年度釜石市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算は、委員長報告のとおり決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 御異議なしと認めます。よって、本決算は認定されました。 次に、認定第8号平成26年度釜石市魚市場事業特別会計歳入歳出決算は、委員長報告のとおり決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 御異議なしと認めます。よって、本決算は認定されました。 次に、認定第9号平成26年度釜石市水道事業会計決算は、委員長報告のとおり決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 御異議なしと認めます。よって、本決算は認定されました。---------------------------------------
    ○議長(佐々木義昭君) 日程第12、議案第126号鵜住居地区復興広場整備(造成)工事の請負契約の締結に関し議決を求めることについてから、日程第32、議案第146号大町復興住宅4号(仮称)の取得に関し議決を求めることについてまで、21件を一括議題といたします。 ただいま議題に供しました議案は、いずれも追加議案でありますので、一括して当局の説明を求め、審議は1件ごとにいたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 御異議ありませんので、さよう決定いたします。 ただいま議題に供しました各議案について、順次当局の説明を求めます。 総務企画部長。 〔総務企画部長正木隆司君登壇〕 ◎総務企画部長(正木隆司君) それでは、ただいま議題に供されました議案第126号鵜住居地区復興広場整備(造成)工事の請負契約の締結に関し議決を求めることについてから、議案第146号大町復興住宅4号(仮称)の取得に関し議決を求めることについてまでの議案21件につきまして、順次御説明申し上げます。 初めに、追加提案議案書の1ページをごらん願います。 議案第126号鵜住居地区復興広場整備(造成)工事の請負契約の締結に関し議決を求めることについて、御説明申し上げます。 この議案は、鵜住居地区復興広場整備(造成)工事に係る請負契約で、去る9月24日に条件付一般競争入札を行った結果、株式会社小澤組に1億7850万2400円で決定いたしましたので、9月25日に仮契約を締結しております。 なお、工期は、議決の日から平成28年7月11日までとなっております。 次に、2ページをごらん願います。 議案第127号釜石市中央ブロック復興整備事業東部地区造成工事(その8)の請負契約の締結に関し議決を求めることについて、御説明申し上げます。 この議案は、釜石市中央ブロック復興整備事業東部地区造成工事(その8)に係る請負契約で、去る10月1日に随意契約による見積徴取を行った結果、株式会社熊谷組・株式会社小澤組特定建設工事共同企業体に5億6224万8000円で決定いたしましたので、10月2日に仮契約を締結しております。 なお、工期は、議決の日から平成28年3月25日までとなっております。 次に、3ページをごらん願います。 議案第128号釜石市中央ブロック復興整備事業東部地区造成工事(その9)の請負契約の締結に関し議決を求めることについて、御説明申し上げます。 この議案は、釜石市中央ブロック復興整備事業東部地区造成工事(その9)に係る請負契約で、去る10月1日に随意契約による見積徴取を行った結果、株式会社熊谷組・株式会社小澤組特定建設工事共同企業体に2億1448万8000円で決定いたしましたので、10月2日に仮契約を締結しております。 なお、工期は、議決の日から平成28年3月25日までとなっております。 次に、4ページをごらん願います。 議案第129号釜石市中央ブロック復興整備事業置場整備工事(その4)の請負契約の締結に関し議決を求めることについて、御説明申し上げます。 この議案は、釜石市中央ブロック復興整備事業置場整備工事(その4)に係る請負契約で、去る10月1日に随意契約による見積徴取を行った結果、株式会社熊谷組・株式会社小澤組特定建設工事共同企業体に13億8499万2000円で決定いたしましたので、10月2日に仮契約を締結しております。 なお、工期は、議決の日から平成28年3月31日までとなっております。 5ページをごらん願います。 議案第130号釜石市北ブロック復興整備事業白浜中津線道路新設工事(その2)の請負契約の締結に関し議決を求めることについて、御説明申し上げます。 この議案は、釜石市北ブロック復興整備事業白浜中津線道路新設工事(その2)に係る請負契約で、去る10月1日に随意契約による見積徴取を行った結果、戸田・青紀土木特定建設工事共同企業体に2億2680万円で決定いたしましたので、10月2日に仮契約を締結しております。 なお、工期は、議決の日から平成28年3月29日までとなっております。 6ページをごらん願います。 議案第131号東部地区避難路施設整備工事(その2)の請負契約の締結に関し議決を求めることについて、御説明申し上げます。 この議案は、東部地区避難路施設整備工事(その2)に係る請負契約で、去る10月1日に条件付一般競争入札を行った結果、日鉄住金テックスエンジ株式会社建設事業部釜石建設センターに9億8982万円で決定いたしましたので、10月2日に仮契約を締結しております。 なお、工期は、議決の日から平成28年3月31日までとなっております。 次に、7ページをごらん願います。 議案第132号釜石市民ホール(仮称)建設工事請負契約の締結に関し議決を求めることについて、御説明申し上げます。 この議案は、釜石市民ホール(仮称)建設工事に係る請負契約で、去る9月17日に随意契約による見積徴取を行った結果、戸田建設・山崎建設特定共同企業体に54億1809万円で決定いたしましたので、9月18日に仮契約を締結しております。 なお、工期は、議決の日から平成29年10月31日までとなっております。 8ページをごらん願います。 議案第133号釜石市清掃工場解体工事変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて、御説明申し上げます。 この議案は、平成27年3月20日に締結した釜石市清掃工場解体工事請負契約について、工事を進める中で、当初想定していた箇所以外にも、施設内残留物等並びにアスベスト含有建材が発見されましたことから、それらの撤去処分を行う必要が生じたことに伴って、工事費を8607万6000円増額しようとするもので、去る10月5日に新日鉄住金エンジニアリング株式会社との間で仮契約を締結しております。 なお、工期は、平成27年3月20日から平成28年3月22日までとなっております。 9ページをごらん願います。 議案第134号大石漁港災害復旧工事変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて、御説明申し上げます。 この議案は、平成26年6月20日に締結した大石漁港災害復旧工事請負契約について、地元漁民等と協議を行った結果を踏まえ、船揚げ場の斜路部の勾配を緩和する設計変更を行ったことに伴い、土工数量が減少したため工事費が減額となったものの、漁港の機能強化のための漁港施設背後用地のかさ上げ、用地舗装と船揚げ場に巻揚げ機を設置するなどの設計変更を行ったことに伴い、工事費を3309万4440円増額しようとするもので、去る9月29日に株式会社山長建設との間で仮契約を締結しております。 なお、工期は、平成26年6月20日から平成27年11月30日までとなっております。 10ページをごらん願います。 議案第135号平成27年度桑ノ浜漁港海岸災害復旧工事変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて、御説明申し上げます。 この議案は、平成27年6月26日に締結した平成27年度桑ノ浜漁港海岸災害復旧工事請負契約について、漁港漁場関係工事積算基準が改正され、現場管理費・一般管理費の経費率が変更となったことに伴い、工事費を1132万3800円増額しようとするもので、去る9月29日に株式会社山長建設との間で仮契約を締結しております。 なお、工期は、平成28年3月31日までとなっております。 次に、11ページをごらん願います。 議案第136号平成27年度平田漁港海岸災害復旧工事変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて、御説明申し上げます。 この議案は、平成27年6月26日に締結した平成27年度平田漁港海岸災害復旧工事請負契約について、漁港漁場関係工事積算基準が改正され、現場管理費・一般管理費の経費率が変更となったことに伴い、工事費を957万2040円増額しようとするもので、去る9月29日に株式会社青紀土木との間で仮契約を締結しております。 なお、工期は、平成28年3月31日までとなっております。 12ページをごらん願います。 議案第137号平成27年度佐須漁港海岸災害復旧工事変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて、御説明申し上げます。 この議案は、平成27年6月26日に締結した平成27年度佐須漁港海岸災害復旧工事請負契約について、漁港漁場関係工事積算基準が改正され、現場管理費・一般管理費の経費率が変更となったことに伴い、工事費を1340万2800円増額しようとするもので、去る9月29日に株式会社及川工務店との間で仮契約を締結しております。 なお、工期は、平成28年3月31日までとなっております。 次に、13ページをごらん願います。 議案第138号平成27年度室浜漁港海岸災害復旧工事変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて、御説明申し上げます。 この議案は、平成27年6月26日に締結した平成27年度室浜漁港海岸災害復旧工事請負契約について、漁港漁場関係工事積算基準が改正され、現場管理費・一般管理費の経費率が変更となったことに伴い、工事費を1566万円増額しようとするもので、去る9月29日に株式会社山長建設との間で仮契約を締結しております。 なお、工期は、平成28年3月31日までとなっております。 14ページをごらん願います。 議案第139号唐丹地区漁業集落排水防災機能強化衛生関連施設処理場機械設備工事変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて、御説明申し上げます。 この議案は、平成27年3月9日に締結した唐丹地区漁業集落排水防災機能強化衛生関連施設処理場機械設備工事請負契約について、唐丹地区の漁業集落排水の管路埋設復旧に必要なポンプ施設の増工に係る管路埋設工事を当該工事に追加し、一連で施工することにより、一体的かつ効率的な工事が可能となることから、工事費を5520万8520円増額しようとするもので、去る9月29日に株式会社フソウ東北支店との間で仮契約を締結しております。 なお、工期は、平成28年3月25日までとなっております。 15ページをごらん願います。 議案第140号港町2号線道路整備(その1)工事の変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて、御説明申し上げます。 この議案は、平成25年12月20日に締結した港町2号線道路整備(その1)工事の請負契約に関し、当初、甲子川右岸の下部工の建設については、国道283号の一部を規制して施工する計画としておりましたが、復興事業等により大型車両の交通量が増加したため、関係機関と協議の上、国道側からの施工を河川側からの施工に見直し、当該橋台施工用の仮設桟橋を増工することに伴って、橋脚を施工するために設置した仮設桟橋も再利用する必要が生じました。その結果、当初見込んでおりました仮設桟橋に係る撤去費用が減額となるものの、増工となる仮設桟橋の設置費用がその減額分を上回ることとなったことから、工事費を2億8139万6160円増額しようとするもので、去る9月24日に株式会社小澤組との間で仮契約を締結しております。 なお、工期は、平成29年3月25日までとなっております。 16ページをごらん願います。 議案第141号港町2号線道路整備(その2)工事の変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて、御説明申し上げます。 この議案は、平成27年1月23日に締結した港町2号線道路整備(その2)工事の請負契約に関し、港町2号線道路整備(その1)工事で見込んでいた仮設桟橋の撤去費用について、引き続き当該工事でも仮設桟橋を利用して橋脚建設を行うことに伴って、当該工事の中で仮設桟橋の撤去をする必要が生じましたため、工事費を7533万1080円増額しようとするもので、去る9月24日に株式会社小澤組との間で仮契約を締結しております。 なお、工期は、平成29年3月25日までとなっております。 17ページをごらん願います。 議案第142号室浜地区復興整備事業変更実施協定の締結に関し議決を求めることについて、御説明申し上げます。 この議案は、平成24年10月15日に締結した室浜地区復興整備事業変更実施協定について、盛土材の土質試験を行ったところ破砕処理が必要であったこと、並びに用地取得業務及び用地造成等業務の精査により、それらに係る経費の増額が必要となったことに伴い、協定金額を1億5382万1000円増額しようとするもので、去る10月2日に岩手県土地開発公社との間で仮契約を締結しております。 なお、委託期間は、平成24年10月15日から平成28年3月31日までとなっております。 以上、議案第126号から議案第142号までの議案17件につきましては、予定価格が1億5000万円以上の契約締結及び議会に付して締結した契約を変更する契約でありますことから、地方自治法第96条第1項第5号及び議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定により、議会の議決を求めるものでございます。 次に、18ページをごらん願います。 議案第143号只越復興住宅1号(仮称)の取得に関し議決を求めることについて、御説明申し上げます。 この議案は、東日本大震災で被災した方々の住まいを確保するため、只越復興住宅1号(仮称)を9億8997万2040円で取得しようとするもので、平成27年10月14日に大和ハウス工業株式会社岩手支店との間で仮契約を締結しております。 19ページをごらん願います。 議案第144号大只越復興住宅1号(仮称)の取得に関し議決を求めることについて、御説明申し上げます。 この議案は、東日本大震災で被災した方々の住まいを確保するため、大只越復興住宅1号(仮称)を4億1998万9440円で取得しようとするもので、平成27年10月14日に大和ハウス工業株式会社岩手支店との間で仮契約を締結しております。 20ページをごらん願います。 議案第145号只越復興住宅3号(仮称)の取得に関し議決を求めることについて、御説明申し上げます。 この議案は、東日本大震災で被災した方々の住まいを確保するため、只越復興住宅3号(仮称)を5億5582万1360円で取得しようとするもので、平成27年9月18日にパナホーム株式会社東北・北海道支社との間で仮契約を締結しております。 21ページをごらん願います。 議案第146号大町復興住宅4号(仮称)の取得に関し議決を求めることについて、御説明申し上げます。 この議案は、東日本大震災で被災した方々の住まいを確保するため、大町復興住宅4号(仮称)を12億5273万6880円で取得しようとするもので、平成27年10月14日に株式会社タカヤとの間で仮契約を締結しております。 以上、議案第143号から議案第146号の4件につきましては、地方自治法第96条第1項第8号、及び議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定により、議会の議決を求めるものでございます。 以上で提案理由の説明を終わります。よろしく御審議の上、御賛同賜りますようお願いを申し上げます。 ○議長(佐々木義昭君) 以上をもって当局の説明は終わりました。 お諮りいたします。議案第126号から議案第146号までの21件については、委員会付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 御異議なしと認め、さよう決定いたしました。--------------------------------------- ○議長(佐々木義昭君) 日程第12、議案第126号鵜住居地区復興広場整備(造成)工事の請負契約の締結に関し議決を求めることについてを議題といたします。 これより質疑を許します。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 以上で質疑を終わります。 これより議案第126号を採決いたします。本案を原案のとおり決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。--------------------------------------- ○議長(佐々木義昭君) 日程第13、議案第127号釜石市中央ブロック復興整備事業東部地区造成工事(その8)の請負契約の締結に関し議決を求めることについてを議題といたします。 これより質疑を許します。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 以上で質疑を終わります。 これより議案第127号を採決いたします。本案を原案のとおり決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。--------------------------------------- ○議長(佐々木義昭君) 日程第14、議案第128号釜石市中央ブロック復興整備事業東部地区造成工事(その9)の請負契約の締結に関し議決を求めることについてを議題といたします。 これより質疑を許します。 14番山崎長栄君。 ◆14番(山崎長栄君) 議案第127号、そしてこの128号、ともに道路整備の議案であります。釜石の中心部の道路整備になるわけですが、この道路整備に当たって、歩行者、あるいは障害者にどのような配慮がなされた道路を考えているのかお尋ねします。 ○議長(佐々木義昭君) 都市整備推進室長。 ◎都市整備推進室長(竹澤隆君) それでは、お答えいたします。 道路整備に際しましては、道路構造令、また道路の移動円滑化整備ガイドライン、そういったものにおきまして、歩道の有効幅員の確保であるとか段差の解消でありますとか、そういった基準に基づきまして、障害者にも優しいような道路整備を計画してございます。 ○議長(佐々木義昭君) 山崎長栄君。 ◆14番(山崎長栄君) せっかく今回整備されるわけですから、もう少し具体的にお尋ねしたいんですよ。今回整備されますと、もう当面この地域の道路整備は、手がつかないだろうと思うんですが、歩行者、特にも障害のある方々、あるいは釜石も高齢化率35%を超えた、いわば高齢者のまちなわけです。ですから、例えば車椅子がスムーズに使える、あるいは視力の弱い方々が安心して歩ける道路、そういった点で、例えば点字ブロックが入るとか、あるいは段差がないのは、これは当然ですが、もし今の答弁よりもう少し踏み込んだ配慮が、計画されているものがあれば、お尋ねしておきたいと思うんですよ。やっぱりただ道路をつくればいいという話じゃないと思うんですよ。どんな配慮、段差の解消だけではなくて、もちろん最初から段差なんかつくるわけがないわけですが、もう少し、もし特に配慮しているところがあればお尋ねします。 ○議長(佐々木義昭君) 都市整備推進室長。 ◎都市整備推進室長(竹澤隆君) お答えいたします。もう少し具体的にということでございましたので、例えば歩道の有効幅員の確保につきましては、2メートル以上確保すると。そして、横断勾配は1%以下とするということにしております。 また、歩道と車道の境界の段差でございますが、これにつきましては、2センチ以内の段差とするということに定められてございます。 また、道路自体の勾配におきましても、全体で5%以下に抑えるということになってございますし、また先ほど出ました視覚障害者用の誘導用ブロック、これらについても整備するということにしてございます。 ○議長(佐々木義昭君) 山崎長栄君。 ◆14番(山崎長栄君) 最初からそういうふうに具体的にお話ししていただければ、安心して障害のある方々も通れると、使えるというように自信持って答えていただきたいと思います。今の答弁を聞いて安心しました。障害者にも優しい道路だということで、あとは工程管理をきちっとやっていただきたいと思います。終わります。 ○議長(佐々木義昭君) あとございませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 以上で質疑を終わります。 これより議案第128号を採決いたします。本案を原案のとおり決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。--------------------------------------- ○議長(佐々木義昭君) 日程第15、議案第129号釜石市中央ブロック復興整備事業置場整備工事(その4)の請負契約の締結に関し議決を求めることについてを議題といたします。 これより質疑を許します。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 以上で質疑を終わります。 これより議案第129号を採決いたします。本案を原案のとおり決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。--------------------------------------- ○議長(佐々木義昭君) 日程第16、議案第130号釜石市北ブロック復興整備事業白浜中津線道路新設工事(その2)の請負契約の締結に関し議決を求めることについてを議題といたします。 これより質疑を許します。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 以上で質疑を終わります。 これより議案第130号を採決いたします。本案を原案のとおり決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。--------------------------------------- ○議長(佐々木義昭君) 日程第17、議案第131号東部地区避難路施設整備工事(その2)の請負契約の締結に関し議決を求めることについてを議題といたします。 これより質疑を許します。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 以上で質疑を終わります。 これより議案第131号を採決いたします。本案を原案のとおり決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。--------------------------------------- ○議長(佐々木義昭君) 日程第18、議案第132号釜石市民ホール(仮称)建設工事請負契約の締結に関し議決を求めることについてを議題といたします。 これより質疑を許します。 ○議長(佐々木義昭君) 14番山崎長栄君。 ◆14番(山崎長栄君) この(仮称)市民ホール、今までは市民会館という名称であったわけですが、なぜこの市民会館ではなくて、仮称ですが、市民ホールというような名称にしたのか、その理由。 それから、工期が29年の10月31日ということですが、市民ホールの仮称ではなくて正式名称については、今後どのような形で決めていかれるのか。公募するのか、あるいは市民ホールという仮称の名前も、多分、庁舎内で決めたと思うんですが、正式名称も庁舎内で決めるのか、その辺についてのお考えを聞きたいと思います。 それから、本当にこの(仮称)市民ホールの完成を、市民の皆さん、いろんな、特にも文化活動なされている方々が、待ち遠しくておられるわけであります。そういった方々に、完成時の模型をつくって、どこかに展示をして、そしてその完成を待っていただくというようなことも考えられると思うんですが、その辺についてのお考えをお聞きしたいと思います。 ○議長(佐々木義昭君) リーディング事業推進室長。 ◎商工労政課長リーディング事業推進室長(平松福壽君) まず、市民ホールの名称についてでございますが、今回、市民文化会館ではなくて、市民ホールと、仮称とはいえ仮置きいたしましたのは、より親しみやすさを若干考慮して、ちょっと漢字の数を減らしたと言ったら失礼ですが、よりソフトなイメージを出すために、市民ホールといったことを考えました。これは建設検討委員会にお諮りして、仮称ではございますが、こういった名前でこれまで統一してございますけれども、正式な名称につきましては、条例を提案するまでの間に、きちんと再度、建設検討委員会、さらに庁内の手続を経て、決めてまいりたいと思ってございます。 あと、29年10月31日までの工期は、そのとおりでございまして、完成へ向けた模型の展示などにつきましては、実際、建設検討委員会、あとは市民ワークショップなどでは、実際、模型を見ていただいたりしてございましたので、今御提言の件については、前向きに、段取りについて検討させていただきたいと思います。 ○議長(佐々木義昭君) 山崎長栄君。 ◆14番(山崎長栄君) 名称については、公募はされないんですね。確認しておきたいと思います。大船渡は、たしか公募されていたと思うんですが、委員会で決めるというというのも一つの手なんでしょうが、広く市民に名前をつけていただくと、公募するという方法も、全く考慮されないということはどうなんだろうかなと、そのように思うんですが、いかがでしょうか。 ○議長(佐々木義昭君) リーディング事業推進室長。 ◎商工労政課長リーディング事業推進室長(平松福壽君) お答えいたします。正式名称のほかに愛称を付すこと、これも想定してございまして、実際、大船渡の場合は、正式名称は大船渡市民文化会館、愛称がリアスホールというようなことで、このリアスホールについては公募でお決めになったとお聞きしてございます。 釜石市におきましても、設計が一段落した後に、どのような経営をしていくかといったワークショップを何度か重ねて、多くの市民の方に御参加いただきました。その中で、完成に向けた市民の盛り上げと、より愛されるホールにするためにといったことで、愛称の公募をしてはどうかという御意見をたくさん頂戴いたしました。そういったことも含めまして、先ほど申し上げましたのは学術名といいますか、正式な名称といった意味でございましたが、愛称も含めて、市民の方の意見を十分にお聞きして、決めてまいりたいと思ってございます。 ○議長(佐々木義昭君) よろしいですか。 以上で質疑を終わります。 これより議案第132号を採決いたします。本案を原案のとおり決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。--------------------------------------- ○議長(佐々木義昭君) 日程第19、議案第133号釜石市清掃工場解体工事変更請負契約の締結に関し議決を求めることについてを議題といたします。 これより質疑を許します。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 以上で質疑を終わります。 これより議案第133号を採決いたします。本案を原案のとおり決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。--------------------------------------- ○議長(佐々木義昭君) 日程第20、議案第134号大石漁港災害復旧工事変更請負契約の締結に関し議決を求めることについてを議題といたします。 これより質疑を許します。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 以上で質疑を終わります。 これより議案第134号を採決いたします。本案を原案のとおり決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。--------------------------------------- ○議長(佐々木義昭君) 日程第21、議案第135号平成27年度桑ノ浜漁港海岸災害復旧工事変更請負契約の締結に関し議決を求めることについてを議題といたします。 これより質疑を許します。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 以上で質疑を終わります。 これより議案第135号を採決いたします。本案を原案のとおり決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。--------------------------------------- ○議長(佐々木義昭君) 日程第22、議案第136号平成27年度平田漁港海岸災害復旧工事変更請負契約の締結に関し議決を求めることについてを議題といたします。 これより質疑を許します。 ○議長(佐々木義昭君) 14番山崎長栄君。 ◆14番(山崎長栄君) この災害復旧工事の変更請負契約が幾つか出されておりますが、その理由は、積算基準、あるいは一般管理費の変更によると。国交省での積算の見直しが大きな理由とされているわけですが、業者の方々のお話を伺いますと、後追いだと。もっと早くしていただかないと困っていると、追いつかないというような話が、あっちからもこっちからも請負業者の中から聞こえてくるわけですが、この辺、やはり改善を求めていく必要があると思うんですが、この積算基準、あるいは一般管理費等の見直しについて、早目早目にやっていただくということを要望されてはいかがなんでしょうか。 ○議長(佐々木義昭君) 水産課主幹。 ◎水産課主幹(高橋丈治君) 今の現場管理費、一般管理費につきまして、経緯のほうを説明させていただきます。平成26年度末に岩手県より、平成27年4月1日以降、入札公告する工事について、工事に係る現場管理費、一般管理費について、新たな諸経費率で設計するように通知があったところでございます。しかし、この防潮堤の4件につきましては、平成27年5月の公告をしておりますが、その時点で設計書を作成するシステム、こちらのほうが、新たな諸経費率の計算の対応が間に合わなかったというのがありまして、従来の諸経費率で入札公告を行いました。このため、4件につきましては、契約締結後に設計変更する旨の条件を付して入札を行いました。よって、今回の変更内容については、現場管理費、一般管理費のみの増額ということで、今回の工事内容は、現行契約のとおりということになっております。実際、県のほうには、このシステムが追いついてほしいと、反映してほしいというようなお話はしておるんですが、やはりそれが間に合わなかったというのが実情でございました。 以上です。 ○議長(佐々木義昭君) 山崎長栄君。 ◆14番(山崎長栄君) 今後もこういったことがあるんでしょうか。 ○議長(佐々木義昭君) 水産課主幹。 ◎水産課主幹(高橋丈治君) 事前にそういうお話し合いがあれば、県のほうに要望は随時いたしております。今後もそのように努めていきたいと思っております。 ○議長(佐々木義昭君) 山崎長栄君。 ◆14番(山崎長栄君) 事業者にとっては、事業を請け負ってやるからには損失を出したくないわけですよ。せっかくやって損をしたんじゃ、やる必要もないわけですから。ですから、やはりその辺は仕事を発注する側が気配りをしていく必要があるんだろうなと思うわけです。請負業者が損失を出さないような、そういうことで、やはり県、あるいは国に要望していくべきだと。相応の契約を行っていくと。それも非常に大事なことではないんだろうかなと。事業の進捗を、工程管理のみならず、事業を請け負っていただく業者の皆さんが安心して仕事ができる、そういう環境づくりも後押ししていく、行政には、発注側には責任があるだろうと思うんですよ。副市長さん、いかがですか。 ○議長(佐々木義昭君) 山崎副市長。 ◎副市長(山崎秀樹君) 今回の追加提案ということで、かなりの件数を出させていただいておりますけれども、事業の早期の竣工というんですかね、それに向けての努力を、担当課としてはしているわけですけれども、ただ、手続上の話、あるいは設計のおくれを含めて、その辺については御迷惑をおかけしているところがあろうかと思います。これらについて、今、水産課のほうからもお話ししましたけれども、県とか国の基準のお示しの仕方、それに沿った形での事務執行の適正なやり方を含めて、十分な配慮をしながら今後は進めていきたいということで御理解をいただきたいと思います。 ○議長(佐々木義昭君) 以上で質疑を終わります。 あらかじめ会議時間の延長を行います。 これより議案第136号を採決いたします。本案を原案のとおり決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。--------------------------------------- ○議長(佐々木義昭君) 日程第23、議案第137号平成27年度佐須漁港海岸災害復旧工事変更請負契約の締結に関し議決を求めることについてを議題といたします。 これより質疑を許します。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 以上で質疑を終わります。 これより議案第137号を採決いたします。本案を原案のとおり決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。--------------------------------------- ○議長(佐々木義昭君) 日程第24、議案第138号平成27年度室浜漁港海岸災害復旧工事変更請負契約の締結に関し議決を求めることについてを議題といたします。 これより質疑を許します。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 以上で質疑を終わります。 これより議案第138号を採決いたします。本案を原案のとおり決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。--------------------------------------- ○議長(佐々木義昭君) 日程第25、議案第139号唐丹地区漁業集落排水防災機能強化衛生関連施設処理場機械設備工事変更請負契約の締結に関し議決を求めることについてを議題といたします。 これより質疑を許します。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 以上で質疑を終わります。 これより議案第139号を採決いたします。本案を原案のとおり決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。--------------------------------------- ○議長(佐々木義昭君) 日程第26、議案第140号港町2号線道路整備(その1)工事の変更請負契約の締結に関し議決を求めることについてを議題といたします。 これより質疑を許します。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 以上で質疑を終わります。 これより議案第140号を採決いたします。本案を原案のとおり決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。--------------------------------------- ○議長(佐々木義昭君) 日程第27、議案第141号港町2号線道路整備(その2)工事の変更請負契約の締結に関し議決を求めることについてを議題といたします。 これより質疑を許します。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 以上で質疑を終わります。 これより議案第141号を採決いたします。本案を原案のとおり決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。--------------------------------------- ○議長(佐々木義昭君) 日程第28、議案第142号室浜地区復興整備事業変更実施協定の締結に関し議決を求めることについてを議題といたします。 これより質疑を許します。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 以上で質疑を終わります。 これより議案第142号を採決いたします。本案を原案のとおり決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。--------------------------------------- ○議長(佐々木義昭君) 日程第29、議案第143号只越復興住宅1号(仮称)の取得に関し議決を求めることについてを議題といたします。 これより質疑を許します。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 以上で質疑を終わります。 これより議案第143号を採決いたします。本案を原案のとおり決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。--------------------------------------- ○議長(佐々木義昭君) 日程第30、議案第144号大只越復興住宅1号(仮称)の取得に関し議決を求めることについてを議題といたします。 これより質疑を許します。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 以上で質疑を終わります。 これより議案第144号を採決いたします。本案を原案のとおり決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。--------------------------------------- ○議長(佐々木義昭君) 日程第31、議案第145号只越復興住宅3号(仮称)の取得に関し議決を求めることについてを議題といたします。 これより質疑を許します。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 以上で質疑を終わります。 これより議案第145号を採決いたします。本案を原案のとおり決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。--------------------------------------- ○議長(佐々木義昭君) 日程第32、議案第146号大町復興住宅4号(仮称)の取得に関し議決を求めることについてを議題といたします。 これより質疑を許します。 14番山崎長栄君。 ◆14番(山崎長栄君) 復興公営住宅の建設が始まって、どんどん建ってきているわけでありますが、被災者の方々は、これまで仮設、あるいはみなし仮設等におられまして、意向調査等で、自立再建するのか、あるいは復興公営住宅に入居されるのか、どうするのか等々の市役所の問い合わせに、まだ答えられていない方々がおられますが、その方々の追跡調査といいますか、どの程度まで進んで、まだ返事をされていない方々が、どの程度が残っておられるのか。 そして、今回出されたこの契約内で、現在のところ全部、公営住宅に入りたいという方々がおさまるのかどうなのか。あるいは公営住宅は、現在の計画以上にもっとつくらなきゃならないのか。あるいはまた、どんどん今、釜石から市外に出ておられますが、むしろ住宅を減らさなきゃならない状況なのか。その辺について、これまでまだ返事をされていない、まだ思案中だという方々、どこまで意向調査が進んでおられるのかお尋ねします。 ○議長(佐々木義昭君) 生活支援室長。 ◎生活支援室長(小池幸一君) 生活再建未定者への意向調査に関しましてお答えいたします。9月の16日時点では、意向が未定の方々につきましては、まず未定という方、接触しましたけれども、まだ意向がわからないと、決まっていないという方につきましては41名、まだ接触できていない方につきましては34名、合計75名の方の意向がまだわからないという状況ですけれども、現在も随時、意向が不明の方々については、電話連絡とか、そういったことで意向を確認しているところで、大分減少傾向にあるということになっております。 ○議長(佐々木義昭君) 都市計画課長
    都市計画課長(長野勝君) 入居の関係、今後の予定ということになりますが、9月30日に入居者選定方法等検討会を開催いたしまして、その中で、年内の入居に向けて、今、再募集の手続を進めているところではありますが、今回につきましては、まだ意向が決まっていない方、どこにも入居内定されていない方、そういう人たちを対象にして、今後、手続を進めていきたいと考えております。 ○議長(佐々木義昭君) 山崎長栄君。 ◆14番(山崎長栄君) 問題はこの75名の方々、接触ができていない、まだ決まっていない方も41名いるということで、この辺がはっきりしてきませんと、本当に被災され、住宅を失った方々、全ての皆さんの最終的に入られるところが決まらないということになってくると思うんですけれども、いつごろをめどに、この75名の追跡調査をされていくのか、どこかで切ってしまうのか。あるいは年内に再募集をされるという計画のようでありますが、この方々が手を挙げてくださればいいんですが、どうされるのか、非常に悩ましいところだと思うんですが、でもどこかで決断しなきゃならないわけですが、その辺をどう考えておられるのかお尋ねします。 ○議長(佐々木義昭君) 生活支援室長。 ◎生活支援室長(小池幸一君) いつごろまでに未定者の確定をするかというような御質問だったと思いますけれども、この未定者につきましては、今後とも随時、追跡調査といいますか、まずは訪問、あとは面談等を通じて、まだ意向がわからない、決めていないという方に関しましては、こちらのほうから、さまざまな再建に関する補助制度ですとか、あるいは復興公営住宅の情報ですとか、そういった助言と、そういった相談に乗りつつ、一人一人、最後の一人まで再建の見通しが、道筋がつくような形で支援、バックアップをしていきたいとは思っております。 ○議長(佐々木義昭君) 山崎長栄君。 ◆14番(山崎長栄君) この75名の方々が、いつまでも例えば仮設住宅に入っておられるとすれば、仮設住宅は、いつまでもこの先あるわけでもないですし、どこかの時点で仮設は全部なくなっちゃうわけですから。それから今回、再募集して、公営住宅は全部空室がなくなったと。その後に、私も復興公営住宅に入りたいと名乗られても、埋まったら入るところがないわけですし、今回の再募集で、この後つくられる復興公営住宅もありますが、全然望まないところに、あるいは入るようになる可能性も出てくるわけですよ。 ですから、本当にこれは早々に未定の方々の結論を得ていかないと、役所も困りますが、最も困るのは、まだ結論を出されていない方々、それからもう一つお尋ねしたいのは、なぜまだ決めかねているのか、公営住宅に入ったほうがいいのか、自立再建をされたほうがいいのか、そういったことで悩んでいるのか、なぜ未定なのか。その辺については、どのように考えられておられるのか。全部塞がってしまった後、手を挙げられた場合、公営住宅に入りたいとなった場合には、どういうことをこれから考えていかなければならないのかについてお尋ねします。 ○議長(佐々木義昭君) 生活支援室長。 ◎生活支援室長(小池幸一君) 未定の方々のその未定の理由ということの御質問だと思いますけれども、まず一言で言えば、本当に十人十色、千差万別で、いろいろな状況があるかと思います。もちろん高齢者の方々につきましては、今後、例えば息子さんとかお子さんとかとの同居を考えて、まだそれがはっきりしないというような形で未定の方もいらっしゃれば、今、働き盛りの方々に関しましては、まだ様子を見ているふうなところもうかがえます。そういう状況ですので、そういった方々に応じた今後の助言とか、そういった指導とか、相談を受けていきますし、当然、都市計画サイドとも情報を、横の連絡を密にして、そういった形で復興公営住宅に入れる方につきましては、そちらのほうに誘導していくというような形で進めてまいりたいと思っております。 ○議長(佐々木義昭君) 都市計画課長。 ◎都市計画課長(長野勝君) それでは、私のほうから、また入居の関係でお答えいたします。まず、先ほど申し上げましたとおり、今後、再募集の手続を進めていく中で、今現在完成済み、それからまだ完成していないところも含めまして、大体約90ちょっとのあきがありますが、それらの再募集を進めていく中で、仮に全部埋まりましたよということになった場合に、その後ということでありますが、あきにつきましても、例えば入居されてから施設に入ったりとか、一人一人それぞれのさまざまな事情で、あきが生じるというのも考えられますことから、今後、再募集を行いまして、また次回以降、あきのぐあいを見まして、入居されたいという人がいれば、手続を進めていきたいと考えております。 ○議長(佐々木義昭君) 11番古川愛明君。 ◆11番(古川愛明君) 今の関連みたいになるかとは思いますけれども、この9月16日時点の復興公営住宅希望の方が、第一次の6月4日時点では50だったのが、第二次では91になっています。今の説明を聞いていますと、復興住宅に入りたいという人が91で、41ふえているんですね。その辺の関連はどうなるのか、まずそこからお伺いします。 ○議長(佐々木義昭君) 生活支援室長。 ◎生活支援室長(小池幸一君) 過去2度の事前意向調査の関係の御質問だと思いますけれども、ふえているという形は、まずはそれまでの調査というのが、非常にアンケート的なもので、なかなか、今回やった調査というのは面談形式で行っていますし、直接お話を伺っているというような形で、そこでより詳しい、詳細な聞き取りができたのかなと。そういうことで、その方向性がはっきり、こちらのほうでも確認することができたのかなということで、ふえたという状況でございます。 ○議長(佐々木義昭君) 古川愛明君。 ◆11番(古川愛明君) その確実になったというのはわかるんだけれども、この41ふえたことで、復興住宅そのものが充当できるのか。今、同僚議員が言ったように、新しくまた建てなきゃない状況が出るんじゃないかというのは、どうなるのかお伺いいたします。 ○議長(佐々木義昭君) 都市計画課長。 ◎都市計画課長(長野勝君) それでは、私のほうからお答えいたします。完成している住宅、それからまだ完成が大分先というのもありますので、当然、今建設中の建物が、内定を受けている方でいっぱいだったとしても、完成するまでの間には、そんなに多くはないと思いますが、あきは生じてくるものと思いますので、それらを踏まえまして、今後どうするかということになるかと思いますが、今のところは新たなところを建設するということではなくて、あきで対応できるのではないかということで考えております。 ○議長(佐々木義昭君) 11番古川愛明君。 ◆11番(古川愛明君) 何かあき待ちとか、そういうキャンセル待ちみたいな話になるわけですけれども、実際、安易な発想じゃなくて、推進本部の支援室の話とか、都市計画と綿密な連絡をとり合って、あぶれるような人のないような対応で十分やっていただきたいと思います。 以上で質問を終わります。 ○議長(佐々木義昭君) 以上で質疑を終わります。 これより議案第146号を採決いたします。本案を原案のとおり決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。--------------------------------------- ○議長(佐々木義昭君) 日程第33、閉会中の継続調査についてを議題といたします。 総務、民生、経済の各常任委員長及び議会運営委員長から、会議規則第104条の規定により、お手元に配付いたしました申出書のとおり、閉会中の継続調査の申し出がありました。 お諮りいたします。各常任委員長及び議会運営委員長からの申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 御異議なしと認め、各常任委員長及び議会運営委員長からの申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることに決定いたしました。--------------------------------------- ○議長(佐々木義昭君) 日程第34、議員の派遣についてを議題といたします。 お諮りいたします。ただいま議題となっております議員の派遣について、会議規則第160条の規定により、お手元に配付いたしました派遣書のとおり、岩手県市議会議員研修会のため議員を派遣することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 御異議なしと認め、さよう決定いたしました。--------------------------------------- ○議長(佐々木義昭君) 以上をもって、本日の日程は全部終了いたしました。これをもって本日の会議を閉じ、平成27年9月釜石市議会定例会を閉会いたします。               午後4時57分閉会                          釜石市議会議長 佐々木義昭                          釜石市議会議員 遠藤幸徳                          釜石市議会議員 合田良雄...